働く人を知る

エンジニアを目指した源泉は「自分が手掛けたホームページが実際にインターネット上で動いた感動

平尾 翔太

開発部門

携帯電話の販売をしていた頃、社長に「ホームページを作ってくれない?」と頼まれ、独学でホームページビルダーを使いホームページを作成。他にも色々作りたい気持ちが芽生え、エンジニアの道へ。フクロウラボではバックエンド(php, ruby)を中心に開発を行っています。

入社 2014年 中途入社
前職 海産物加工販売会社で販売
平尾 翔太のイメージ

これまでのキャリアを教えてください
はじめてホームページを作った経験から営業→エンジニアへキャリアチェンジ

2007年に大学卒業後、営業・販売畑(IT企業・営業→携帯電話の販売→実家の海産物加工会社で販売)。ホームページを自分で手掛けた経験から開発に興味を持ち、web制作会社でインターンを経てプログラマに。実家での販売をもう一度経て、2014年からフクロウラボに参画しました。

入社を決めたきっかけは?
きっかけはCTO・若杉さんにお誘いいただいたこと

もともとCTOの若杉さんと知り合いで、前職を辞めた頃に食事をご一緒し、誘われてからのご縁です。

入社後のキャリアを教えてください
創業にかなり近い頃からフクロウラボの技術の進展に貢献

入社当時は、deeplinkの技術を使ったプロジェクトを担っていました(circuit jsというjsタグをサイトに貼ってもらうとdeeplink起動させることができる)。

今は営業部とコミュニケーションを密に取り、優先度を調整しながら開発にあたっています。今後は、技術力や仕組みの点から他社のASPとフクロウラボの提供するプラットフォーム「Circuit X」の差別化をしていきたいですね。

フクロウラボで働くメリットは?
エンジニアとして学習意欲を刺激してくれる仲間がいます

周りのエンジニアがみんな優秀で勉強熱心で、恒常的に「自分ももっと頑張らなくては」と刺激してもらえるところがありがたいです。

現状の課題を率直に言うと?
すべての業務に一気通貫で関われたフェーズからは変化しつつある

自分が入社した2014年当時と比べるとメンバーが倍以上に増えました。その分、開発部門は業務が分業化されてきているので、事業すべてに興味・関心を持ち関わるハードルが上がってきていると感じています。

チームで働くみなさんに聞いてみました
平尾さんと働くチームメンバーからの声

ふくはらさん
開発部門

周りを和ませてくれる!いい意味での「楽天家」

自分の業務範囲外であっても、困っている人がいれば嫌な顔一つせず人助けしていますよね。平尾さん以上に助けを求めやすい雰囲気を醸し出している人は今まで見たことがありません。これからもその明るい性格で周囲を和ませ続けてください!

林田さん
開発部門

ユーモアを忘れないタフガイ

入社以来、事業の立ち上げ期からチームの一員としてともに開発をしていました。事業が成長した現在においても、プロダクトの仕様の策定から実装に至るまで開発業務全般で関わっています。弱みを隠さず周りを巻き込み、実直に仕事をこなしている点や宴席で盛り上げ役となり、社内ではチーム(部署)を越えて親しまれている点が魅力的ですね。これまでもこれからも、会社にとってなくてはならない人だと思います。

応募を考えている人へメッセージをどうぞ
仕事もプライベートも両方楽しみやすい会社です

フクロウラボでは、「かけがえのないパートナーになる」というビジョンのもと仕事に真摯に向き合っています。一方でプライベートを大事にしている人が多いです。

採用過程でどういった会社かかなり詳細に各メンバーが説明しているので、ご興味ありましたらぜひご応募検討してみてください。

エントリー

スキルよりカルチャーフィット
助け合いの環境で働きませんか?

自分の弱みと向き合い、補い合える環境を一緒に作っていける人を探しています。
応募前に役立つ情報もご確認のうえ、ぜひエントリーしてください。