働く人を知る

管理部門として、会社が良くなることを一番に考えて、「社内にどこまでも向き合いたい」

紙谷 夏美

管理部門

パティシエを目指し、製菓専門学校の卒業後は洋生菓子づくりの道へ。プライベートでヨガを習い始めたことがきっかけで、今では副業でヨガのインストラクターもしています。(会社でも不定期開催でヨガを教えています!)

入社 2018年 中途入社
前職 不動産投資会社の営業事務&採用アシスタント
紙谷 夏美のイメージ

これまでのキャリアを教えてください
前職でかかわったバックオフィス業務の中で一番楽しかったのが「採用」でした

個人経営の洋菓子屋に勤務した後、ヨガスタジオでスタジオ事業部のマネジメント・スクール事業部の運営・レンタルスペースの運用などに携わる。その後、転職した不動産投資会社では、子会社のトップが直属の上司かつ当初は本社にしかバックオフィス機能がなかったので、バックオフィス業務全般(経理以外)を幅広く担い、一番心惹かれた人事として2018年からフクロウラボへ入社。

入社を決めたきっかけは?
自分が採用したいと思える人と、会社にとって必要な人にズレがない、価値観が近い会社と感じた

何をするかよりも、誰と働くかが重要で、そこが合えば何をしても楽しいはず、と考えていました。

求めている人材にアプローチする方法を考えたり、内定受諾いただいた方が入社して仲間になって、活躍して会社も盛り上がっていくサポートができる「採用」に携わるポジションで転職を検討。代表・清水さんがまさに本質的な考え方で面白い人と思ったことと、入社前に参加した達成会では本当に気持ちのよい人たちしかいなくて、「この人達のサポートをしながら会社の成長をサポートしたい」と思ったので、そこからは全く迷いはなかったです。

入社後のキャリアを教えてください
今のこのカルチャーやみんなの笑顔と健康を守りながら会社を大きくしていくことに陰ながら貢献しつづけたい

入社してすぐ、全員と30分以上サシで話しました。そのおかげでみんなの価値観・思想・課題意識が明朗になり、オンボーディング施策の構築と社内サーベイの導入へ。あるべき制度・ルール・文化の構築に向けて環境づくりに勤しんでいます。

今後は教育制度の確立・評価制度の構築・採用における発信力などやらなければいけないかつ自分にとってもチャレンジなことが目白押しでワクワクしています。(今以上の規模の会社を支えること自体が自分にとってはチャレンジ)

フクロウラボで働くメリットは?
業種や事業モデルが変わっても応用できる本質的な考え方が身につく環境です

知識は勉強すればいくらでも身につけられますが、健やかな人間関係の中で物事に向き合って本質を見抜き、自由な発想を受け入れてもらえる環境は、探そうと思ってもなかなか探し当てられない出会いだったなと感謝しています。

現状の課題を率直に言うと?
言語化・仕組み化により組織拡大の基盤を支えたい

メンバー数が速いスピードで増えているので、今までは不要だった認識のすり合わせや、仕組み化/自動化など、コミュニケーションの中で、見えない課題を見つけて形にし、アジャストさせていきたいなと感じています。

チームで働くみなさんに聞いてみました
紙谷さんと働くチームメンバーからの声

中村さん
管理部門

とにかく、いつでも誰にでも優しい!

数週間かけてメンバー全員と1on1を実施し、潜在的な不安や不満などを聞き出すコミュニケーションがとても上手な方。優しくて聞き上手なので、ついいろいろ話してしまう。紙谷さんみたいに聞き上手になりたいです。

不安や不満も聞きっぱなしで終わりではなく、一つ一つ丁寧に解決できるよう行動力もある。みんなのことを心配してくれますが、紙谷さんご自身の体調を一番に考えてくださいね。

木下さん
営業部門

困ったときに頼れる保健室の先生

守備範囲が広く、根本の原因から課題を吸い上げて一緒に寄り添ってくれるところがすてきです。視野の広さと紙谷さんがもつ柔らかい雰囲気とピシッとするときのメリハリ、あと集中力は見習いたいです。

業務的にはあまり関わりがないですがともにフクロウをより良くしていきましょう〜!

応募を考えている人へメッセージをどうぞ
面接は「質問攻めの場」ではなくお互いにカルチャーフィットを見極める場

フクロウラボに興味を持っていただけてうれしいです。まだまだ発展途上の小さな船ではありますが、人事として一つだけ言えるのは、フクロウラボのメンバーはいつどこに出しても自慢できるメンバーしかいません。これから仲間になってくれる方々に対してもそう言える自信があります。喜びを分かち合える仲間と、自分の可能性をとことん高めてみませんか。全力でサポートします!

エントリー

スキルよりカルチャーフィット
助け合いの環境で働きませんか?

自分の弱みと向き合い、補い合える環境を一緒に作っていける人を探しています。
応募前に役立つ情報もご確認のうえ、ぜひエントリーしてください。