学生時代からゲーム好き。2012年に高専卒業後、数社で一貫して開発を行い、宿泊予約事業・レストラン予約事業でエンジニアを経て2018年にフクロウラボへ入社しました。
入社 | 2018年 中途入社 |
---|---|
前職 | 宿泊予約事業、レストラン予約事業/エンジニア |
高等専門学校を卒業後、独立系SIerの会社に就職。プロダクトに寄り添うような開発ができないことに危機感を覚えて1年経たずして、webソーシャルゲーム開発会社に転職。webエンジニアリングの基礎とサービス立ち上げの経験を積みました。宿泊・レストラン予約事業(EC)の会社に転職、その後2018年にフクロウラボへ入社しました。
技術の領域を絞らず網羅的に学べて、実践までできるフィールド。チームビルディングなど含めてエンジニアリング以外の「人」としての知見も存分に深められそうな風土。後は面接を通して目指したい方向性が一緒だなと思いました!
まずは、「どのようなシステムか?」「ビジネスで求められていることは?」を把握して自分から要望を拾いにいきました。システム面では、これまで対処療法的な解決がほとんどで、これからはよりドラスティックな改善に踏み出したいと考えています。
絶賛発展途上中につき、経験値が甘くとも1から組み上げる楽しさを味わうことができる点。エンジニアとしては、各個人に裁量があるため、自ら意思を持って推進する場合どんどん機会を貰えて成長に繋げていくことが可能です。
チームでは日頃、ラフな雑談から業務における議論までしっかり行えていて「ちゃんと話して解決しよう」という姿勢が全体に根付いている安心感があります。
システムがボトルネックで、ときにビジネス上の選択肢を縛ってしまっていると感じています。また、事業の立ち上げ時から時間を掛けて培ってきた雰囲気・慣習が悪い意味で脱却できていない部分も垣間見えるため、会社をより魅力的にしていく為にこの2点は打破していきたいです。
エンジニアリングはもちろん、他部署のメンバーに講習会を実施・アドバイスなどを積極的に行いチームだけではなく組織全体を見ている点が素敵だなと感じます。同じ開発部に所属していますが、私はエンジニアリングに専念するタイプなので、オールラウンダータイプに立ち回れるのは素直に羨ましいですね!今まで居なかったタイプのエンジニアなので、日々よい影響を受けています。応援しています!(影ながら)
議論の場ではまとめ役を担い、技術的な話ではベストな方向へ論理的に導いてくれる頼れる存在です。フクロウラボの開発はチケット駆動なので個人個人で困っていることが違いますが、アラートを上げるとすぐ相談に乗ってくれますし、困っているときは率先してボールを拾ってくれて解決を手伝ってくれます。困っている人への寄り添い方と、解決までの時間が早い。いろんな経験を活かしての今だと思うので、見習っていきたいです。 いつもありがとうございます!
チームで働くことを意識している・期待する人にとっては格好の餌場です。またそれを作っていける土壌があります。
個人としての成長はもちろん人と関わり組織として仕事をするスキルが間違いなく上がるので、両方欲しい!という欲張りさんにはぜひ来てほしいです。