中学生の頃、ゲームプログラミングしたことで、エンジニアという職業に魅力を感じていました。学生時代、スタートアップに興味があり、代表の清水さんとあるイベントで出会ったことがフクロウラボに入社するきっかけになりました。
入社 | 2015年 中途入社 |
---|---|
前職 | 広告領域での新規事業開発、アプリエンジニア/Webエンジニア。セールスエンジニアとして、営業チームのサポートやエンジニアコミュニティの醸成などを担当。 |
大学院卒業後、広告領域での新規事業開発を中心に、アプリエンジニア/Webエンジニアとして2年間従事。セールスエンジニアとして営業チームのサポート、スクラムチームの運用、海外拠点での社員教育、社内エンジニアコミュニティの醸成などに携わりました。大学在学中、スタートアップに興味があり、代表の清水さんと知り合いました。フクロウラボにとって初めてのプロダクトがリリースした時から、フクロウラボの業務を手伝っていました。しばらくは前職の就業後に手伝っている状況でしたが、2015年に入社しました。
入社当時のミーティングは長時間に渡り、脱線も多く、良い結論にたどり着けないこともありました。そこで、セミナーや書籍でファシリテーションを学び、導入したことを覚えています。
基本的に開発部門のメンバーは、残業時間も少なくワークライフバランスが取れています。技術を磨きたいと、各自勉強し、自己研鑽に励んでいる人が多くいます。
会社の拡大に伴って、業務の幅がダイナミックに変わり、多様な環境での仕事を経験できました。2022年、開発部門から事業開発室へ異動し、新規事業開発に取り組んでいきます。
広告事業は安定し、成長している一方で、次に軸となる事業成長には苦しんでいます。新規事業の立ち上げは続いているので、その中から新たな柱が育てられれば、会社としても開発組織としても成長できると思います。
ミーティングでは、あえて議論を発展させるために、反対側の意見を出してみたり、言葉足らずなメンバーをフォローしたりと柔軟に対応してくれます。誰に対しても、言いにくい意見をストレートに伝えられる人。いろんな視点で思考できる方です。自分は、言葉を増やして論点を分かりにくくしてしまうことがあるので、意見をストレートに伝えるところを見習いたいと思っています。
林田さんは、冷静沈着なタイプで、CircuitXの仕様を訊いたりコードレビューの時に、いつも助けてもらっています。社外イベントでの登壇や、エンジニア技術書の読書会などにもジャンルを問わずに参加していて、インプットとアウトプットの量と質ともにこなしている姿がかっこいいです。林田さんのようにエンジニアとして、社外コミュニティに積極的に貢献していきたいと思っています。
とことんエンジニアリング技術を深めたい方、企画やマーケッターとともにプロダクトを成長させたい方、組織づくりをしたい方など、活躍できる場所が様々あります。まだ成長途中の会社と新規事業の新しい柱を一緒に作ってくれる方待っています。