自社プロダクト「Circuit X」の管理画面がよりユーザー視点で使いやすくなるよう改修/改善したり、クリックログの収集やAPI開発まで2週間のスプリントを敷いてチームで連携。バリューのひとつ「コトに向き合う」に根差して「顧客の課題に向き合い自社プロダクトを通して解決する」思いが軸にあります。
主な役割 | フロントエンド
サーバーサイド
|
---|
開発言語にこだわりはなく、その都度、各プロジェクトに適した言語を選択していく方針です。スプリント開始前日に、次のスプリント(2週間)で行うタスク・優先順位をあらかじめ社内で決定。手が空いた人が、その時点で優先順位が一番高いタスクを責任持ち担当するスタイルとしています。
基本はプロジェクト管理ツール、Slack上でコミュニケーションを取りますが、MTGを設定して議論していく文化が根付いています。
言語 | 言語:golang、Ruby、PHP、Python、JavaScript フレームワーク:Ruby on Rails、Vue.js |
---|---|
開発環境 | OS:Linux webサーバー:nginx、apache DBサーバー:RDS(MySQL Aurora)、DynamoDB 、S3 CI: CircleCI バージョン管理:Git リポジトリ管理:GitHub ドキュメント管理: Confluence タスク管理: JIRA コミュニケーションツール:Slack |
インフラ関連 | クラウド:AWS全般 (主に使用してるサービス:EC2、ECS(fargate)、ECR、RDS、ELB、CloudFront、S3、DynamoDB、Route53、CloudWatch、CloudTrail、Lambda、Athena、Kinesis、Glue、SES、など。) |
集計バッチ | PHP(EC2)とMySQL(RDS)のバッチ処理 (Kinesis、Glue、Lambda、Athenaで完結できるように移行中。) |